2022年(令和 4年)4月 |
昭和電線ケーブルシステム(株)(現SWCC(株))メタル通信ケーブル製造事業を継承し仙台工場を開設 |
2022年(令和 4年)1月 |
小勢力回路用耐火ケーブル「EM-JSH」の製造・販売を開始 |
2021年(令和 3年)1月 |
1時間低圧耐火ケーブル「1HEM-SH-C」の製造・販売を開始 |
2015年(平成27年)1月 |
関西物流センター開設 |
2009年(平成21年)12月 |
青森昭和電線(株)の株式を100%取得し子会社化。 |
2008年(平成20年)5月 |
オーグメンテッドカテゴリー6の製造・販売を開始。 |
2008年(平成20年)4月 |
東北営業所を開設。 |
2004年(平成16年)12月 |
中部営業所を開設。 |
2004年(平成16年)6月 |
10ギガビットマルチモードファイバー500シリーズの販売を開始。 |
2003年(平成15年)10月 |
10ギガビットマルチモードファイバー300シリーズの販売を開始。 |
2001年(平成13年)3月 |
カテゴリー6の製造・販売開始。 |
2001年(平成13年)1月 |
創立50周年を迎える。 |
1999年(平成11年)12月 |
ISO 14001 認証取得。 |
1998年(平成10年)5月 |
エンハンストカテゴリー5の製造・販売を開始。 |
1997年(平成 9年)7月 |
スイス・フラン建(変動利付)普通社債1,200万スイス・フラン発行。 |
1997年(平成 9年)6月 |
ISO 9001 認証取得。 |
1993年(平成 5年)12月 |
光ファイバケーブルの製造・販売を開始。 |
1993年(平成 5年)7月 |
東京消防庁殿より高難燃耐火電線として、SHFRケーブルが業界初の個別使用承認をうける。 |
1993年(平成 5年)4月 |
カテゴリー5の製造・販売を開始。 |
1992年(平成 4年)2月 |
物上担保附社債、3億円発行。 |
1991年(平成 3年)4月 |
ヤサカ工業(株)と合併、甲府工場を開設。 |
1988年(昭和63年)11月 |
1988年度神奈川県優良工場として県知事より表彰をうける。 |
1987年(昭和62年)2月 |
UL規格を取得。 |
1983年(昭和58年)3月 |
福岡営業所を開設。 |
1981年(昭和56年)6月 |
日本電信電話公社施設局(現 NTT)殿より電子ボタン電話装置の構成部品として、ICTケーブルの認定をうける。 |
1975年(昭和50年)3月 |
大阪営業所(現 関西支店)を開設。 |
1972年(昭和47年)12月 |
本社・工場を神奈川県伊勢原市に全面移転。同時に東京事務所を開設。 |
1972年(昭和47年)3月 |
自治省消防庁殿より耐火電線として、SH-Cケーブルの認定をうける。 |
1970年(昭和45年)11月 |
自治省消防庁殿より耐熱電線として、HFAケーブルの認定をうける。 |
1970年(昭和45年)2月 |
自治省消防庁殿より警報用電線として、FAケーブルの承認をうける。 |
1968年(昭和43年)1月 |
日本電信電話公社資材局(現 NTT)殿へ鋼心入屋外線を納入。 |
1965年(昭和40年)11月 |
日本工業規格の表示について認定をうける。 |
1962年(昭和37年)7月 |
通信ケーブルの製造を開始。 |
1961年(昭和36年)4月 |
日本国有鉄道資材局(現 JR)殿より納入指名をうけ、IV電線を納入。 |
1956年(昭和31年)4月 |
東京電力(株)殿、関東電気工事(株)(現 関電工)殿、日本電設工業(株)殿等へDV電線、BCV線を納入。 |
1951年(昭和26年)9月 |
東京電力(株)殿へ綿絶縁電線を納入。 |
1951年(昭和26年)7月 |
昭和電線電纜(株)(現 SWCC(株))より資本参加ならびに技術指導をうける。 |
1951年(昭和26年)1月 |
東京都大田区大森に資本金100万円にて創立。 |